-
2023年
- 3月
- ファミリーレストランで初めて「ブルーシーフードパートナー」に加盟(デニーズのメニュー3品がブルーシーフードメニューとして登録)
- 8月
- 「なないろ食堂」がフードトラックで初めてオフセット・クレジットを用いたLPガスを導入
- 9月
- デニーズ50周年記念の取り組み「都内人気レストランシェフ監修メニュー」の販売を開始
- 10月
-
デニーズで家庭用廃食油の回収を開始(大阪府のデニーズ全店)
「mottECO」の取り組みが「令和5年度食品ロス削減推進表彰」の環境大臣賞を受賞
- 11月
- レストランで初めてPETボトル回収機の導入を開始(デニーズ小平小川町店)
-
2022年
- 3月
- 植物の成長エネルギーにより点灯する環境負荷の無い新しい照明「ボタニカルライト」を導入(デニーズ調布店)
- 4月
- デニーズ初のファンブックを創刊
- 5月
- デニーズの食品ブランド【Denny's Table】の展開を開始
- 10月
- デニーズのmottECO普及活動が、「食品ロス削減推進表彰審査委員会委員長賞」を受賞
- 11月
- レストラン業界で初めて、コーヒー豆かすの食品リサイクルループについて厚労大臣、農林水産大臣、環境大臣より事業認定を受ける
- 12月
- 食育スクールなどの取り組みが東京都多摩市から評価され、「TAMAサスティナブル・アワード2022」を受賞
-
2021年
- 2月
- フードトラック「なないろ食堂」での移動販売開始
- 5月
-
環境課題の解決強化を目的とした「森林及び環境保全等に関する連携協定書」を山梨県と締結(5/13)
環境省「令和3年度 地方公共団体及び事業者等による食品ロス削減・リサイクル推進モデル事業」である食品ロス削減活動「mottECO(モッテコ)」の導入モデル事業としてデニーズが採択される(ロイヤルホストと合同採択)
環境に配慮した大豆ミート使用のメニューを、デニーズの一部店で販売開始
- 9月
- ファミリーレストラン業界で初めて、店舗で排出されるコーヒー豆かすに特化した食品リサイクルループを構築。
コーヒー豆かすからのリサイクル飼料で育てられた牛からの生乳を使用した加工食材をデニーズの9月メニューへ登用
- 10月
- デニーズのmottECO普及活動が、「食品ロス削減環境大臣表彰」を受賞
-
2020年
- 2月
- 神奈川県より地球温暖化対策の取り組みが認められ「令和元年かながわ地球環境賞」を受賞
- 5月
- デニーズ初の宅配専用店舗をデニーズ大井町駅前店に併設、開店(5/11)
- 7月
- 全国初、名古屋市内のデニーズが外食4社と合同でリサイクル―プを構築。農林水産大臣、環境大臣ならびに厚生労働大臣より「食品リサイクル法に基づく再生利用事業計画」の認定を取得(7/20)
- 8月
- 環境配慮型の紙ストローを山梨県内のデニ―ズ全店に導入
- 9月
- 千代田区主幹認知症本人ミーティング(実桜の会)をデニーズ二番町店にて開催。区内飲食店で初開催(9/9)
- 10月
- デニーズ初のデリバリー&テイクアウト専門店を東京都新宿区に開店(2023年2月撤退)
- 11月
- 使用後のLIMEX製品を回収し、トレーとして再生利用する「アップサイクルスキーム」を構築
-
2019年
- 1月
- 「麹町珈琲(麹は旧字体)」1号店開店(2022年5月ブランド撤退)
- 2月
- 2月22日を「デニャーズの日」と、日本記念日協会より認定を受ける
- 3月
- デニーズで、全時間帯のすべてのメニューに食物繊維と糖質の記載を開始。併せてメニュー名の英語表記を開始
- 5月
-
資源の有効利用、廃棄物の削減のため、石からできた素材「LIMEX」製の名刺を導入
子育てサポート企業認定マーク「くるみん」を取得
- 6月
- 食品ロス削減に向けた食品寄贈に関する覚書をセカンドハーベストジャパンと締結
- 7月
- 法施行に先駆けデニーズ全店全席禁煙席に移行
- 9月
- 「レストランファミール」ブランド撤退
- 11月
- デニーズ全店でDXを活用したテイクアウトサービスを開始
-
2018年
- 3月
- デニーズ全店でWWFの活動「EARTH HOUR」に参加
- 8月
- デニーズ四街道店にて食材や食のマナーを学ぶ「お子さま食育スクール」を開催
- 9月
-
デニーズで全時間帯すべてのメニューに特定原材料に準ずる20品目を含む全27品目のアレルギー情報を掲載開始
デニーズの一部店舗でシェアサイクルの設置を開始
デニーズでスマートフォンを使った「デジタル注文決済サービス」開始
- 11月
- デニーズがドリンクバーでのプラスチックストロー提供を中止
- 12月
- 「Denny’s Diner YAKUMO PRESTIGE 」開店(2021年8月撤退)
-
2017年
- 1月
- 女性活躍推進法に基づく『えるぼし』企業 認定マーク“2つぼし”を取得
- 3月
- 代表取締役社長 小松 雅美 就任
- 5月
- デニーズで、シェアリングデリバリーによる宅配サービスを開始
- 6月
- デニーズの紙おしぼりを環境配慮素材に変更
- 9月
- デニーズで全時間帯のすべてのメニューに特定原材料7品目のアレルギー情報を掲載開始
- 10月
- デニーズがエコマーク「飲食店」認定基準で日本初の認定店舗に決定
-
2016年
- 6月
-
千代田区二番町へ運営本部を移転
「太陽のグリル」1号店を開店
-
2015年
- 2月
- 本部と東京都内のデニーズ18店舗がISO14001の認証を取得
- 3月
- 社員を対象とした「認知症サポーター養成講座」研修開始
- 10月
- デニーズ・ファミール 食品ロス削減を促進するキャンペーン「食べきりげんまんスマイルフォトコンテスト」に参加
-
2014年
- 6月
- 「白ヤギ珈琲店」1号店開店(2022年1 月ブランド撤退)
- 7月
- 社員を対象とした「環境社会検定試験(eco検定)」受験推奨開始
- 12月
- 「満天丼」1号店開店(2019年9月ブランド撤退)
-
2013年
- 1月
- セルフ式らーめん専門店「らーめん とっぴん舎」1号店開店(2022年1月ブランド撤退)
- 9月
- デニーズのおこさまメニュー「低アレルゲンメニュー」が、第7回キッズデザイン賞を受賞
-
2012年
- 3月
- デニーズ 低アレルゲン新メニュー「低アレルゲンバーガープレート」販売開始
- 10月
- 「カフェ デニーズ」1号店開店(2017年8月ブランド撤退)
-
2011年
- 4月
- 東日本大震災 義援金募金付きメニューの販売(2011年11月まで実施)
- 5月
- 代表取締役社長 大久保 恒夫 就任
- 9月
- デニーズで、メニューのアレルギー使用状況の開示をスタート
- 12月
- CAFFE SETTEPRESSO(カフェ) 1号店開店(2017年4月ブランド撤退)
-
2010年
- 3月
- 墨田区八広へ運営本部事務所を移転
- 6月
- 長野食育発信「3つの星レストラン」に長野県内のデニーズ参加
- 10月
- セブン-イレブンのフランチャイズ運営を開始
-
2009年
- 7月
- 北京1号店 All Day's 大望路(ダーワンルー)店開店(2014年12月ブランド撤退)
- 8月
- ハンバーグ専門店 ぐーばーぐ 1号店開店(2017年6月ブランド撤退)
-
2008年
- 6月
- デニーズで、親子のコミュニケーション雑誌「ボノロン」の配布スタート
-
2007年
- 1月
- 株式会社セブン&アイ・フードシステムズ設立(1月10日)
- 3月
- (株)デニーズジャパン、(株)ファミール、ヨーク物産(株)の3社は株式会社セブン&アイ・フードシステムズの100%子会社となる
- 5月
- 代表取締役社長 塙 昭彦 就任
- 9月
- 株式会社セブン&アイ・フードシステムズが、レストラン事業分野の相乗効果拡大を図るため、(株)デニーズジャパン、(株)ファミール、ヨーク物産(株)の3社を吸収合併(9月1日)
- 12月
- デニーズで電子マネー「nanaco」の利用を開始
