安全・安心の取り組み

一杯のコーヒーから毎日のランチ、ディナーまで、バラエティ豊かなメニューと心地よいサービスをお届けするのが私たちセブン&アイ・フードシステムズです。
こちらでは、私たちの企業行動の原点である7つの信条の中で何よりも優先している「食の安全・安心はすべてに最優先」を遵守するために、どのような取り組みを行っているのか、食材を提供いただく企業との取り決めや衛生管理方法などについてご紹介します。

私たちはこの取り組みにより、国連で定められた持続可能な開発目標(SDGs)の312に貢献します。

2030年に向けて世界が合意した「持続可能な開発目標です」
すべての人に健康と福祉を
つくる責任 つかう責任

セブン&アイ・フードシステムズ 品質方針

品質方針

セブン&アイ・フードシステムズは、信頼と誠実の精神を理念に掲げ、グループ各社の連携により、お客様に豊かで健康的な生活を提供できるよう安全・安心と、「新しさ」「上質」を追求し、お客様にご満足していただける商品・サービスを提供し続けます。

基本方針

  1. 持続可能性の追求
    私たちは、商品の開発・提供に対してお取引先と共に原材料や製造工程の管理、および、人権、雇用・職場環境への配慮、地球環境保全などに責任を持って取り組みます。
  2. お客様満足の向上
    私たちは、お客様の立場に立って、商品・サービスの開発・提供を行い、お客様にご満足していただけるよう品質の向上に努めます。
  3. 法令遵守
    私たちは、商品・サービスの開発・提供に対して高い倫理感を持ち、法令や社会規範を遵守します。
  4. 安全な商品・サービスの提供
    私たちは、お客様の立場に立って、安全で安心してご使用・ご利用いただける商品・サービスの提供に努めます。
  5. 適切な情報の提供
    私たちは、お客様の立場に立って、商品・サービスに係わる必要な情報を適切かつ、わかりやすい方法で提供するよう努めます。
  • 改定日 2019年6月

独自の品質基準を定めた「取引条件書」などで、食材のチェックへの取り組み改善を図っています

独自の品質基準を定めた「取引条件書」などで、食材のチェックへの取り組み改善を図っています。
お取引先の工場視察

セブン&アイ・フードシステムズは、旬の素材を使った斬新なお料理を楽しんでいただくために、常に新しい産地やメーカーから食材の仕入をしています。全体での食材の取り扱いは年間約1,000種類以上にものぼります。新しい食材を導入する際には、独自の品質基準を定めた『取引条件書』を基に、原材料・添加物、アレルゲン物質の有無、加工調理方法、品質管理状況などを厳しくチェック出来るよう、また、当社基準に適合したものだけを購入・使用出来るよう、日々、食材のチェックへの取り組み改善を図っています。また、例年継続的に仕入れている食材についても、定期的にお取引先の工場を視察し、適正な管理が行われているかなどを確認する取り組みも進めています。

  • セブン&アイ・フードシステムズQC室では、ISO9001を取得しています。

トレーサビリティと産地リレー

トレーサビリティと産地リレー
産地リレーの例(他産地も使用しています。)

セブン&アイ・フードシステムズでは、安全な食材の調達の為、生産地や生産方法、流通経路を把握・管理するトレーサビリティシステムの構築に取り組んでいます。肉や魚、野菜・果物などの原材料については、日本各地または世界各国の多くの生産者・お取引先と契約をして計画的に仕入れることで、質・量ともに安定した調達を実現しています。
デニーズのサラダメニューに使用しているフレッシュ野菜は、一年を通して安定的に供給するため、季節や収穫状況に合わせて産地を変更する「産地リレー」を実施。安全で美味しい野菜を調達する体制を整えています。さらに定期的にお取引先や生産者の畑を訪問し、産地の状況を確認しています。

「ISO9001」とは…

店舗における食品衛生管理システムの企画と提供

お客様の信頼にこたえるために、品質管理部門では認証機関にて正式に認められた資格(ISO9001)を取得し、食中毒防止策や従業員教育を徹底して店舗へ指導しています。そして、お取引先各工場へも踏み込み、確認、検査を行っています。

  • ISO9001登録活動範囲:店舗における食品衛生管理システムの企画と提供。
   
ISO9001認定書

ISO27001の取得

↑各画像をクリックして頂くと拡大表示できます。

顧客情報(個人情報)の適正な保護をはじめ、事業の安全・安心な運用を推進するために、情報セキュリティ管理に関する国際規格ISO27001(ISMS認証)を取得しました。

店舗と本部QC室の連携による衛生管理

店舗と本部QC室の連携による衛生管理

お客様に安全でおいしいお料理を提供するために、セブン&アイ・フードシステムズでは各店舗の食品衛生責任者が店舗の衛生管理、従業員教育にあたっています。
また、店舗で働く従業員に衛生管理に関わる、賞味期限管理の方法、手洗いや身だしなみのルール、ダスター(清掃用具)の使い方などを指導しています。
店舗でのこうした日常的な衛生管理に加え、本部のQC室では、店舗の衛生管理状況の検査や製品チェックをしているほか、店長に対する衛生指導、従業員の意識啓発のためのポスターや手順書作成などに取り組んでいます。

製品事故の防止

セブン&アイ・フードシステムズでは、食品以外にも、玩具など、様々な商品を販売しています。これらの商品においては、「消費生活用製品安全法」「製造責任(PL)法」「有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律」などの法令のほか、素材・加工方法などに関する業界基準が設けられています。
デニーズでは、店舗レジまわりで販売している玩具・雑貨についても、仕入段階で安全性を確認し、全ての商品について「生産物賠償責任(PL)保険」を取得しています。
また原則として、玩具・雑貨については(社)日本玩具協会もしくは(財)日本文化用品安全試験所の検査に合格していることを仕入条件としています(一部PL保険のみの商品もあります)。

  • 生産物賠償責任(PL)保険
    製造・販売した商品・サービス(生産物)の欠陥によって事故が発生し、消費者など第三者に身体的・財物損害を与えた場合に、その賠償金などを補填する保険。

アレルギー情報の提供

アレルギー情報の提供
デニーズ:タブレットでの検索

デニーズでは多くのお客様に、安心してお食事を楽しんでいただきたいという思いから、アレルギー物質の一覧をホームページの「食の安全・安心」のページに、栄養成分一覧とともに公開しております。また、該当するアレルギー物質を使用していないメニューの検索も可能です。

  • 原材料を変更することに伴い、内容が変更になる場合がございます。ご利用の都度、最新のものをご確認ください。
栄養成分一覧表

低アレルゲンメニューの販売

低アレルゲンメニュー
低アレルゲンプレート/低アレルゲンケーキ

デニーズでは、食物アレルギーに配慮した、特定原材料を使用しないお子様向けメニュー「低アレルゲンメニュー」を販売しています。
店舗で調理する際は従業員が通常の調理設備とは別の場所で加熱・盛り付けを行うとともに、食器類は個々に洗浄保管したものを使うことで、アレルギー物質の二次混入の防止に努めています。
また2018年より、『豊かな食事』を楽しんでいただくために、特定原材料を使用しない「低アレルゲンケーキ」の販売を始めました。